まずは略語の正式名称とか。
CR:carriage return(復帰)
LF:line feed(改行)
各OSでは、
windows:CR+LF
旧Mac OS(9以前):CR
UNIX系(MacOSX以降):LF
を使用しているようです。
MacOS9用の相当古いソフトでない限り、CRだけの改行コードというのは無さそうですね。
MELとかで改行をさせるための"\n"はどちらなのかというと、LF のようです。
ちなみに CR は"\r"のエスケープシーケンスで表すようです。
秀丸エディタもそんな機能があるみたいで、使用するには設定を変更する必要があります。
その他(O)
ファイルタイプ別の設定(C)...
から
デザイン -> 改行文字 -> 改行コードを区別して表示
にチェックを入れます

すると、行末の表示が改行コード別に変化します。
まずは Windowsで普通にテキストファイルを作った場合の CR+LFの場合、エンターのような曲がった矢印になります。

もう使われることは少ないであろう CR の場合、左向きの矢印。

Linux 系の標準 LF では下向きの矢印で表わされます。

この形状も、wikiとかで改行コードの歴史を読んでみるとなかなか趣が出てきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿