2025年11月10日月曜日

長押しして4Kで

 2025年の初め頃、X(旧Twitter)で流行ったフレーズですが、画像を保存するときに

のような、保存時のメニューが変わる画像のスマホでの作成方法の備忘録です。

 Photoshopのスマホアプリは、四角いアイコンの Photoshopと菱形アイコンの Photoshop Expressの2種類が存在していますが、トリミングと色調整だけであれば、Photoshop Expressで機能は充分な気がするので、Expressでの手順となります。しかも、Adobeで Photoshopを含むプランをサブスクリプションしている場合、Photoshop Expressが Premium版で利用可能になるようでお得な感じです。

 巷では Affinityが無料化され Adobeプランの解約祭りなようなのですが、うちでは Lightroomでの RAW現像を利用しているためアドビ税は払い続ける感じです。アンドロイド用の Affinityアプリも無いようなので、Adobeのプランも、まだまだ特定のユーザー層には刺さるのかなぁと。

  4K画像ということで、高解像度な画像ファイルが必要なのですが、Photoshop Expressで特定の解像度の画像ファイルを作成するには、「環境設定」から「保存オプション」を変更する必要があります。

 アプリを起動し、ホーム画面左上のハンバーガーボタンからメニューを開いて「環境設定」を選びます。  

 この環境設定のページで「画像サイズを変更」を選択します。

 4Kといえば 3840×2160のピクセル数を思い浮かべるかと思いますが、Xの仕様では縦横どちらかの長辺が 4096ピクセルの画像ファイルが4Kとして扱われるようです。なのでカスタムから 4096を入力します。

 こう設定することで Photoshop Expressで保存した画像ファイルの長辺が 4096ピクセルのファイルとして出力されます。
 ただし、Photoshop Expressではアップスケールする事が出来ないので、元画像のサイズが 4096ピクセル以上ないと出力できません。
 トリミングした場合には注意が必要です。

 この手順で画像を用意してもXで4K画像のアップロードが出来なかった場合は、Xアプリ側の問題かもしれないので、以下の設定を確認します。

設定とプライバシー
 >アクセシビリティ、表示、言語
  >データ利用の設定
   >画像を高解像度でアップロード

が「オフ」になっていたら、「モバイルデータ通信とWi-Fi接続時」「Wi-Fi接続時のみ」へ変更することで4K画像を使用できるみたいです。


0 件のコメント:

コメントを投稿