tryCurveObjectToolとは、リグのコントローラを作成するためにカーブオブジェクト作成する自作のツールです。
こんなの
ただ、カーブオブジェクトは配置してみないと、その形状やサイズが適正なのかが分かりづらかったりします。そのため、配置用のスクリプトを何度も何度も書いている気がするので覚書。
スクリプトエディタに書くコードはこんな感じ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 | { string $parent = "Character1_LeftArm" ; /* 移動先 */ string $self [] =`ls -sl`; string $grp =`group -em`; parent $self [0] $grp ; // 座標取得 vector $p =`xform -q -ws -t $parent `; vector $r =`xform -q -ws -ro $parent `; // 移動・回転 move ( $p .x) ( $p .y) ( $p .z) $grp ; rotate ( $r .x) ( $r .y) ( $r .z) $grp ; } |
2行目の $parent は、リグを被せるための、なにかスケルトンが出来ていると思うので、移動先のノード名へ書き換えます。
ツールのパラメータを設定し、[Create]
ボタンをクリックすれば、カーブオブジェクトが選択された状態になっているので、すかさずスクリプトエディタを実行。
カーブが指定の場所へ配置されます。
オブジェクトの形状や大きさが希望のモノであれば、スクリプトエディタの履歴からコマンドを抜き出して、リグ作成スクリプトに組み込みます。
スクリプトエディタでコードを実行すると、そのスクリプトが履歴に表示されてしまうので、実行したコマンドを探すのが面倒です。
なので、ツール化したいと常々思っているんですが、使用頻度が低いので未だ作成できずにいるという・・・。
ツール自体のイテレーションのマズさも改善が必要なんですけどねぇ。
0 件のコメント:
コメントを投稿