:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :: mayaのスクリプトをバックアップする。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: @echo off set YYYYMMDD=%DATE:/=% set HHMMSS=%TIME:~0,-3% set HHMMSS=%HHMMSS::=% set HHMMSS=%HHMMSS: =0% set SOURCE=D:\maya set BACKUP=D:\_backUpFolder XCOPY "%SOURCE%\scripts" "%BACKUP%\scripts\%YYYYMMDD%_scripts" /S /I /Y pause
12行目に scripts フォルダの「親」のパス。
13行目にコピー先のパス。
6~9行目は日付と時間を8桁の文字列にする部分。
これはよく使います。定型分みたいな感じ。
差分とか手軽に調べるならサブバージョンの方が良いかもなぁ・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿